事業承継
事業承継をするにあたって注意すること
1 どの方法で事業承継を行うか
事業承継には、大きく分けて3つの方法があると言われています。
1つ目は、親族の誰かが事業を引き継ぐという方法で、父親が長男を次の社長に指名するといったケースがあります。
2つ目は、会社の役員や従業員の中から、次の経営者を選ぶ方法で、長年勤めている従業員を次の社長に指名するといったケースがあります。
3つ目は、M&Aによって事業を売却する方法で、会社の株式を他の会社に売ってしまうようなケースがあります。
いずれの方法もメリット・デメリットが異なるため、どの方法で事業承継をするのかという点については慎重に検討することが必要です。
2 親族が事業を引き継ぐ場合の注意点
社長が長男に会社を引き継ぐといった、親族が事業を引き継ぐ場合であれば、じっくり時間をかけて次の後継者を育て、ノウハウや取引先の引継ぎを行うことができます。
しかし、後継者となった人は、従来から社内にいる人たちから、経営者としての資質について厳しい目で見られるケースもあり、軋轢が生じやすい類型という一面があります。
自社株や事業用資産を後継者に集中的に相続させる旨の遺言を作成しておく必要がありますが、他に相続人がいる場合は、自社株をどのように移転するかという問題も生じます。
3 社内の人材に事業を引き継ぐ場合の注意点
親族の中に適切な人がいない場合は、社内の人材を次の経営者にするという選択があります。
この方法であれば、すでに実務の経験が豊富な人材に経営を引き継がせることができ、社内や取引先の理解を得やすいというメリットがあります。
他方で、社長が所有している自社株を後継者に引き継がせるためには、遺留分の問題が発生するおそれがあります。
遺留分侵害額請求に備え、計画的に弁償金を積み立てておく必要があるなど、後継者の側にそれなりの資金が必要となる場合がある点に注意が必要です。
4 M&Aをする場合の注意点
M&Aであれば、従業員の雇用や取引先との関係を守りつつ、事業を承継させることができます。
また社長にとっては、自社株の売却によって老後の資金を取得できるといったメリットがあります。
他方、従業員の雇用や事情承継する際の対価などで条件を満たす買い手を探すことは簡単なことではないため、注意が必要です。