京都の『事業承継』はお任せください

相続トータルサポート@京都 <span>by 心グループ</span>

事業承継

  • 電話相談へ
  • 選ばれる理由へ

スタッフ紹介へ

事業承継をするにあたって注意すること

  • 文責:所長 弁護士 伊藤美穂
  • 最終更新日:2024年7月24日

1 どの方法で事業承継を行うか

事業承継には、大きく分けて3つの方法があると言われています。

1つ目は、親族の誰かが事業を引き継ぐという方法で、父親が長男を次の社長に指名するといったケースがあります。

2つ目は、会社の役員や従業員の中から、次の経営者を選ぶ方法で、長年勤めている従業員を次の社長に指名するといったケースがあります。

3つ目は、M&Aによって事業を売却する方法で、会社の株式を他の会社に売ってしまうようなケースがあります。

いずれの方法もメリット・デメリットが異なるため、どの方法で事業承継をするのかという点については慎重に検討することが必要です。

2 親族が事業を引き継ぐ場合の注意点

社長が長男に会社を引き継ぐといった、親族が事業を引き継ぐ場合であれば、じっくり時間をかけて次の後継者を育て、ノウハウや取引先の引継ぎを行うことができます。

しかし、後継者となった人は、従来から社内にいる人たちから、経営者としての資質について厳しい目で見られるケースもあり、軋轢が生じやすい類型という一面があります。

自社株や事業用資産を後継者に集中的に相続させる旨の遺言を作成しておく必要がありますが、他に相続人がいる場合は、自社株をどのように移転するかという問題も生じます。

3 社内の人材に事業を引き継ぐ場合の注意点

親族の中に適切な人がいない場合は、社内の人材を次の経営者にするという選択があります。

この方法であれば、すでに実務の経験が豊富な人材に経営を引き継がせることができ、社内や取引先の理解を得やすいというメリットがあります。

他方で、社長が所有している自社株を後継者に引き継がせるためには、遺留分の問題が発生するおそれがあります。

遺留分侵害額請求に備え、計画的に弁償金を積み立てておく必要があるなど、後継者の側にそれなりの資金が必要となる場合がある点に注意が必要です。

4 M&Aをする場合の注意点

M&Aであれば、従業員の雇用や取引先との関係を守りつつ、事業を承継させることができます。

また社長にとっては、自社株の売却によって老後の資金を取得できるといったメリットがあります。

他方、従業員の雇用や事情承継する際の対価などで条件を満たす買い手を探すことは簡単なことではないため、注意が必要です。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

事業承継をお考えの方へ

事業承継は早めに行うことが重要

事業承継で大切なことは、“誰が”引き継ぐのかを“早めに”決めることです。

経営者の方で、「自分は元気だから、事業承継のことはまだ考える必要はない」とお考えの方もいらっしゃるかと思います。

しかし、後継者の決定、後継者の育成、後継者への事業の引継ぎ等を行う必要があるので、実際に事業承継を行うまでには想像以上の期間を要します。

何も対策を講じておらず、急な事業承継となった場合、相続人、従業員、取引先といった関係者に迷惑が生じることや、経営自体が傾いてしまう可能性も考えられます。

そのため、事業承継の準備は早めに行う必要があるのです。

事業承継で行うこと

具体的に事業承継では何をするべきなのでしょうか。

まずは、後継者の選定、そして後継者を決めた後には、事業承継計画を考える必要があります。

事業承継計画を作成し、計画に沿って、①生前に後継者へ株式を贈与する、②死後に後継者へ相続または遺贈する旨を遺言書に明記するといった準備を行うことが重要です。

仮に、対策する前に相続が発生してしまうと、遺産には会社の株式も含まれるため、後継者のもとへ集めたい自社株が、法定相続人にばらまかれてしまいます。

後継者へ株式を集めるための交渉を行う必要が生じるため、事業承継が難航することが考えられます。

このような事態を防ぐためにも、事業承継は早めに計画を立てておくことが大切です。

また、遺言書の内容が、法定相続人が最低限保障される遺産の取得分(遺留分)を侵害していると、遺留分侵害額請求という権利を行使される可能性もあります。

その場合には、遺留分相当額を金銭にて支払わなければなりません。

これを価額弁償といいます。

こういった場合に備えて、後継者が定まり、資産引き継ぎの計画が固まったら、価額弁償分の現金資産をあらかじめ用意する必要もあるのです。

まずはご相談ください

中小企業にとって、事業承継は非常に重要な問題です。

事業承継を適切に行うためには、どういったリスクが考えられるのか、どのような点に注意すべきかを整理し、トラブルを回避できるようにすることが大切ですので、京都で会社を経営しており、事業承継についてお悩みの方はご相談ください。

私たちは、相続などそれぞれの分野に特化した者が相談にあたるため、事業承継についてしっかりとお力添えすることが可能です。

弁護士法人や税理士法人といった各専門家が連携できる体制も整えていますので、節税等の観点もお任せください。

京都周辺にお住まいの方でお困りの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。

お問合せ・アクセス・地図へ