京都で『相続』で税理士をお探しの方へ

相続トータルサポート@京都 <span>by 心グループ</span>

相続で税理士をお探しの方へ

  • 文責:所長 税理士 伊藤美穂
  • 最終更新日:2024年10月17日

1 税理士へ相談した方がよいケース

⑴ 遺産総額が高額である

相続について、税理士へ相談した方がいいのではないかと漠然と思っているものの、実際どのようなケースで相談すべきなのか、しっかりと把握できていないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、相続で税理士へ相談する目安をご紹介します。

まずは、遺産の総額が多いケースが挙げられます。

遺産の総額が多ければ、相続税が発生する可能性も高くなるためです。

税理士に相談することで、相続税の概算をしてもらったり、そもそも相続税がかかるのかどうかということを調べてもらったりすることができます。

また、遺産総額が高額なケースでは、遺産の分割時や相続税の納税時にトラブルが起こるおそれもありますので、相続が発生する前に、生前対策として何ができるのかを相談するのもおすすめです。

⑵ 遺産に不動産が含まれている

また、遺産の総額に関わらず、遺産に土地や建物のような不動産があるケースも税理士へ相談することをおすすめします。

現金や預貯金などは価値が明確ですが、不動産に関しては実際に売却してみないといくらの価値になるかは分かりません。

そこで、不動産の価額を評価する必要があるのですが、評価の仕方にはいくつかの方法があり、そのルールも複雑で、適切に評価するのは非常に難しいといえます。

適切に評価を行い、過不足なく税金を納めるには税理士へ依頼するのが安心です。

2 どのような税理士を選べばよいのか

税理士であれば、誰にでも相続について相談できるというわけではありません。

相続を取り扱ったことのないような税理士もいますので、相続を得意としている税理士を選ぶことが大切です。

相続を得意としている税理士であれば、相続に関係する税金の法改正にも精通しており、制度をきちんと把握した上で的確な提案をしてくれることが期待できますし、判断が難しい場面でも、過去の経験や知識をもとに適切な判断ができる可能性が高まります。

また、特に生前対策の場合は、綿密な打合せが必要となりますし、ご自身の財産という非常にプライバシー性の高いことについて話すこととなるため、税理士との相性も重要となります。

したがって、相続を得意としており、ご自身との相性が良い税理士をお選びいただくのがおすすめです。

3 税理士法人心の税理士へご相談ください

当法人では、生前の相続税対策や相続発生後の相続税申告、税務調査への対応、相続人の調査、相続財産の調査などについて対応しております。

ご相談いただくと、日頃から相続を集中的に取り扱っている税理士がお客様のお話をお伺いします。

とりわけ相続税申告では、税理士の知識や経験の差によって、納税額にも差が生じるといっても過言ではありませんので、相続について知識や取扱経験のある税理士へ相談することが大切です。

相続について取り扱う中で得た豊富なノウハウがありますので、安心してお任せください。

相続についてお悩みで、京都で税理士をお探しの方は、お気軽に当法人へご相談いただければと思います。

詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。

  • 電話相談へ
  • 選ばれる理由へ
  • 業務内容へ

スタッフ紹介へ